


こんなお悩みありませんか?
- 腰が痛くて朝起きるのがツライ
- 立っているだけで腰が痛くなる
- 腰痛のせいでしゃがむことが出来ない
- 散歩をしていると足が痺れてくる
- 少し休むと痺れが治まるが、すぐに再び痺れる
- 下半身に力が入らないので、ふんばれない
- お尻の近くがほてったり痺れたりする
- 年齢だから改善はしないと言われた etc
今まで辛かったですね
でもご安心ください
当院におまかせください

脊柱管狭窄症は、ある程度年齢を重ねると生じることがある症状です。
脊柱管狭窄症の症状はなかなか改善が難しく、手術を勧められることも多いです。
また医療機関によっては「年齢だから改善は難しいので、上手く付き合っていきましょう」という結論になることも多いです。
しかし年齢を重ねても痛みやシビレのない体に戻りたいと思うのが普通ではないでしょうか。
健優館横須賀整体術では、そんな改善しない脊柱管狭窄症による症状の原因を改善に導くことが出来ます。
あなたがツライ脊柱管狭窄症、改善しない脊柱管狭窄症でお悩みなら、ぜひ最後までお読みください。

脊柱管狭窄症とは、その症状

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る脊柱管が狭くなることで生じる痛みやシビレのことを指します。
脊柱管が狭くなることで、中を通る神経や血流が圧迫されて症状が出るというが基本的な考え方です。
脊柱管狭窄症は50代前半から徐々生じる人が出て来て、60~70歳代に多く起こるようになります。
日本医事新報によると高齢者の10人に1人が脊柱管狭窄症だと言われています。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症になると、腰や足の痛み・下肢のシビレが起こるようになります。
最も代表的な症状は「間欠跛行」というものです。
これは「歩いていると足がしびれてくる。少し休むとしびれは治まるが、歩行を再開するとまた痺れてくる」というものです。
また脊柱管狭窄症がひどくなると、排泄障害(排便・排尿障害)が起きることもあります。
脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症になる原因として一般的に考えられているのが「加齢」です。
加齢によって脊柱管が弱くなったり、その周りにある筋肉・靱帯ななどが弱くなることで、脊柱管が狭くなってしまうというものです。
また腰や背中に負荷のかかる仕事をしている高齢者ほど脊柱管狭窄症になりやすいので、仕事による負荷も脊柱管狭窄症の原因の1つとして考えられています。
脊柱管狭窄症は、レントゲンやMRI検査などの画像検査によって診断が下されます。
脊柱管狭窄症の一般的な処置

脊柱管狭窄症で行われる処置は、「保存療法」と「手術療法」に分かれます。
保存療法として行われるのは、「薬物療法(痛み止め)」「神経ブロック療法」「装具療法(コルセット)」「運動療法(リハビリ)」などです。電気療法やマッサージなども行われることがあります。
手術療法では狭くなった脊柱管を元に戻して固定する外科手術を行います。
このように様々な処置が行われることがある脊柱管狭窄症ですが、残念ながら症状が改善しないことも多いです。
薬や神経ブロックを受けると一時的に症状が治まるのですが、効き目が切れるとぶり返してしまいます。
手術を受けても同じように症状がぶり返してしまうことも。
そのため医療機関では「症状と上手く付き合っていくしかないですね」と匙を投げられるケースもあります。
ではそのような脊柱管狭窄症はどうすれば良いのでしょうか?
次に健優館横須賀整体術の脊柱管狭窄症の施術方針についてお話致します。
脊柱管狭窄症の施術方針

健優館横須賀整体術では、処置を受けても改善しない脊柱管狭窄症の場合、「トリガーポイント」と「骨格のゆがみ」が問題・原因であると考えます。
画像検査で脊柱管が狭くなっていることが見つかったとしても、それが症状の原因ではなく別の原因が隠れていることもあるのです。
トリガーポイントというのは筋肉と骨格を包む「筋膜」に出来る硬結(しこりのようなもの)で、これがあるとそこから離れた箇所に痛みが出るようになります。
脊柱管狭窄症の場合は殿筋群という下半身を構成する大きな筋肉にトリガーポイントが出来ていることが非常に多いです。
また脊柱起立筋・腰方形筋・梨状筋などにもトリガーポイントが起こることが多いです。
また骨格のゆがみ、特に骨盤のゆがみも腰痛やシビレの原因となります。
骨盤と背骨の腰仙関節、仙骨と腸骨の仙腸関節など骨盤帯の重要なポイントがずれて痛みやシビレを引き起こすのです。
以上のような問題が体にあることから、当院では次のアプローチを行うことで、症状の原因を改善に導いていきます。
- トリガーポイントを見つける
- 骨格のゆがみを正確に把握する
- 原因に適切なアプローチをする
- 再発しない身体に導いていく
脊柱管狭窄症整体
健優館横須賀整体術では、脊柱管狭窄症に対しては「整体」と「運動療法」を行っています。

①施術前と施術中のヒアリング
症状改善のためには正確に原因を把握することが何より重要で、そのために施術前と施術中に詳細なヒアリングを行います。
施術前の症状、どんな痛みなのか、どこが辛いのか、何に困っているのか etc 表面的な症状、内面的な心の声から原因を絞り込んでいき、またそれを踏まえて、施術中では体の中の状況・押圧の力加減を調整して痛みに耐えられるのかなどを確認しながら施術を進めます。
②丁寧な体の検査
ヒアリングで得た情報を元に、身体の検査を丁寧に行います。
体のどこにトリガーポイントが隠れているのかを探りつつ、骨盤や背骨がどのようにゆがんでいるのかを把握していきます。


③トリガーポイント整体
ヒアリングと検査で把握したトリガーポイントを整体施術で1つ1つ解消していきます。
当院のトリガーポイント整体を受けていただくと、「ズーンと患部の奥に響く」「じわーんと気になる足まで伝わる」「血流が改善されて温かくなる」ような感覚があるでしょう。
原因に当たっていることを体で実感できます。トリガーポイントが解されることで症状が変わっていくことも感じられるでしょう。
④骨盤のゆがみ調整
手技で骨盤のゆがみを調整していきます。
骨盤などの骨格は自立することができず、筋肉の支えが必要です。
そのため骨盤だけを整えてもすぐにゆがんでしまいます。
本当の意味で骨盤を整えるために、当院では骨盤だけでなく骨盤周りの筋肉を調整して、ゆがんでいない状態を維持出来るようになっていただきます。


⑤運動療法
場合によっては運動療法を行うこともあります。
運動療法で筋肉のバランス・関節動作の調整・連動連鎖の調整を行うと、トリガーポイントの発生を予防出来たり、体の使い方の悪い癖を修正できたりするので、疲労や加齢に負けない身体作りをすることが出来ます。
そのため今ある症状だけでなく、症状の再発をおさえることにもつながります。

