


こんなお悩みありませんか?
- 膝が痛くて歩くのが億劫だ
- 膝痛があるので座って庭仕事が出来ない
- 膝が痛むため階段の昇り降りが苦痛である
- 思いきり体を動かしたいのに膝が痛くて動けない
- 朝布団から起き上がることさえ膝痛のせいで面倒に感じる
- 膝に痛みのない生活を送れるようになりたい
今まで辛かったですね
でもご安心ください
当院におまかせください

膝の痛みは一般的には「歳を重ねるに連れて増えてくる」症状です。
また「膝の痛みぐらいはすぐにでもどうにでもなるだろう」と思う方が多いのですが、膝痛のせいで体を動かすのが億劫になり、筋力が低下し、寝たきりになる高齢者が増えています。
膝痛を甘くみてはいけません。
健優館横須賀整体術では、そんな膝の痛みを得意としており、膝痛の根本原因を改善に導くことが出来ます。
80歳を超えた方でも、普通に歩けるように戻れている人もいらっしゃいます。
あなたが膝の痛みでお悩みなら、ぜひ最後までお読みください。


膝の痛みの原因

膝に痛みの原因は色々なものが考えられます
- 膝周辺の筋肉疲労
- 骨折
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 変形性股関節症
- リウマチ
- 痛風 etc
膝の筋肉疲労や骨折・靭帯損傷・半月板損傷などは、交通事故やスポーツによる負荷で起きます。
変形性膝関節症は年齢を重ねて膝軟骨がすり減ることで生じる症状です。
リウマチは免疫異常、通常は尿酸過剰によって生じます。
このように膝痛の原因は様々あるのですが、多くの場合膝の痛みと呼ばれるものは変形性膝関節症つまり「年齢による膝痛」のことを指します。
膝痛の一般的な処置

膝の痛み(ここでは変形性膝関節症)に対して、医療機関では次のような処置を行っています。
- サプリ処方
- 電気療法
- マッサージ
- リハビリ
- 投薬療法(外用薬・内服薬・座薬など)
- ヒアルロン酸注射
- 手術
上記のような様々な処置をして、それでも改善しなかったり症状が悪化する場合は手術を勧められます。
しかしこれらの処置で一時は楽になってもすぐに再発してしまうので、毎日医療機関に通って処置を受けている人もいるでしょう。
なかには改善を諦めて、体を動かすことが嫌になり、一日横になって寝たきりになりつつある人もいるでしょう。
年齢を重ねてからの膝の痛みは根本改善することはないのでしょうか?
そこで次に健優館横須賀整体術の膝痛に対するの施術方針についてお話致します。
股関節痛の施術方針

健優館横須賀整体術では、改善しない膝痛の場合は「トリガーポイント」と「骨格のゆがみ」が問題・原因であると考えます。
トリガーポイントというのは筋肉と骨格を包む「筋膜」に出来る硬結(しこりのようなもの)で、これがあるとそこから離れた箇所に痛みが出るようになったり、姿勢がゆがみ膝に負荷がかかるようになります。
確かに年齢を重ねてからの膝痛の場合は膝軟骨がすり減ってしまっているのですが、実はそれが問題ではなく、トリガーポイントと骨格のゆがみが痛みの原因であるケースがあります。
膝痛の場合は太腿や下腿三頭筋の中のヒラメ筋・前脛骨筋などにトリガーポイントが出来ていることがほとんどで、それが膝に痛みを感じさせます。
また体にゆがみがあり、重心が崩れて膝に負荷がかかっても、膝痛が生じます。
そこで当院では、次のアプローチを行うことで、膝の痛みの根本原因を改善に導いていきます。
- トリガーポイントを見つける
- 骨格のゆがみを正確に把握する
- 原因に適切なアプローチをする
- 再発しない身体に導いていく
当院の膝痛整体
健優館横須賀整体術では、膝痛に対しては「整体」と「運動療法」を行っています。

①施術前と施術中のヒアリング
症状改善のためには正確に原因を把握することが何より重要で、そのために施術前と施術中に詳細なヒアリングを行います。
施術前の症状、どんな痛みなのか、どこが辛いのか、何に困っているのか etc 表面的な症状、内面的な心の声から原因を絞り込んでいき、またそれを踏まえて、施術中では体の中の状況・押圧の力加減を調整して痛みに耐えられるのかなどを確認しながら施術を進めます。
②丁寧な体の検査
ヒアリングで得た情報を元に、身体の検査を丁寧に行います。
体のどこにトリガーポイントが隠れているのかを探りつつ、骨盤や背骨がどのようにゆがんでいるのかを把握していきます。


③トリガーポイント整体
ヒアリングと検査で把握したトリガーポイントを整体施術で1つ1つ解消していきます。
当院のトリガーポイント整体を受けていただくと、「ズーンと患部の奥に響く」「じわーんと気になる足まで伝わる」「血流が改善されて温かくなる」ような感覚があるでしょう。
原因に当たっていることを体で実感できます。トリガーポイントが解されることで症状が変わっていくことも感じられるでしょう。
④膝関節のゆがみ調整
手技で骨盤や背骨のゆがみを調整していきます。
骨盤などの骨格は自立することができず、筋肉の支えが必要です。
そのため骨盤・ボねだけを整えてもすぐにゆがんでしまいます。
本当の意味で骨格を整えるために、当院では骨格だけでなく骨格周りの筋肉を調整して、ゆがんでいない状態を維持出来るようになっていただきます。


⑤運動療法
場合によっては運動療法を行うこともあります。
運動療法で筋肉のバランス・関節動作の調整・連動連鎖の調整を行うと、トリガーポイントの発生を予防出来たり、体の使い方の悪い癖を修正できたりするので、疲労や加齢に負けない身体作りをすることが出来ます。
そのため今ある症状だけでなく、症状の再発をおさえることにもつながります。

