こんにちは健優館横須賀整体術の橋爪です。
一時期梅雨入りのような天気が続きますが、5月らしい快晴が戻ってきました。
近くの川ではカルガモ親子が水浴びし微笑ましい光景、元気に大きくなれよー。
坐骨神経痛 4 原因とは
60代 男性 会員員 Nさん
施術10回目 2週間後の来院 施術後の経過
Nさん「2週間空けてもOK 痛みはあるけど酷くないし今週は平気(^^♪」
前回の施術 痛みのレベルが100→10になったので施術間隔を
空けてみましたが症状には問題なくいい状態を維持できました。
筋力バランスをチェックしますがこれもほぼ問題ありません。
メンテナンスで次回は1ヶ月後の予約です。
Nさんの坐骨神経痛の原因とトリガーポイントとは
裏もものハムストリングス
殿筋群
裏もものハムストリングス
Nさんの症状では裏もものハムストリングスは歩くと痛い一番の患部ですね。
施術では硬すぎてなかなか届かないこともしばしばあり、
届けば強い痛みがあった箇所ですね。
ハムストリングの役割は股間節の伸展 膝の屈曲、内外旋でこれは歩行動作の
時に重要な役割を果たしています。その為、負担も多く疲労も溜まりやすい
筋肉でもあります。また、骨盤から出てきた坐骨神経痛がここを通るので
ハムストリングが緊張し過ぎて筋肉疲労で直ぐに疲れる、また神経を圧迫し
神経障害となり痛みで長く歩けないというNさんと同じ症状になってしまいます。
また骨盤に付着するので筋肉疲労で緊張すると縮まり骨盤の歪みの原因となる、
足の長さを変えてしまいこれらも坐骨神経痛の要因の一つですね。
殿筋群
Nさんはももが一番痛くてお尻はその次に気になる患部でした。
施術でハムストリングは局所的な痛みに対して殿筋群のトリガーポイント反応は
臀部の症状とも裏ももの歩くと耐え難い嫌なももの疼く痛みが再現(>_<)。
これも大きな要因の一つですね。
殿筋群は股間節の内外旋、伸展、歩行時の股間節の安定とこちらも
歩行動作では大変重要な役割を担っている筋肉です。ハムストリング同様に
緊張すると神経障害や骨盤の歪みの要因となります。
殿筋群の疲労が蓄積し少し歩くだけで痛みで休み休みとなってしまいました。
元々健脚なNさんは通勤で電車以外は徒歩、毎日1万歩は歩いていました。
1万歩は7km程に相当し、かなりの距離ですね(@_@)
私もそうでしたがお尻やももの痛みは酷くなるまで気がつかないのです。
日々の疲労蓄積が急にドーンと発生してしまうのです。
歩いてると1~2分でギュッと強い痛みで歩けなくなる、可愛いお孫さんと遊んで
いても痛くて楽しめない、毎日が辛い座骨神経痛の症状も施術で改善され
お孫さんと楽しめる当たり前の日常に戻りました。
治らないと思うほど辛いやこのままだと歩けなくなるのではと不安な方、
一度お試しください、お待ちしております。
当院へのアクセス情報
住所 | 〒239-0807 神奈川県横須賀市根岸町3-14-14 |
---|---|
予約 | 予約優先制とさせていただいております。
当日に空きがある場合もありますので、遠慮なくご相談ください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 046-833-1770 ※広告掲載、営業電話は全てお断りしております< |
駐車場 | 近くに提携コインパーキングあり |
立地 | 北久里浜駅徒歩5分、当日予約もOK! |

