こんにちは健優館横須賀整体術の橋爪です。
コロナの影響で家にいるため、「宇宙兄弟」のアニメにハマっています。
嫁さんがISS(国際宇宙ステーション)が自宅から見られる時間と
方角を検索 当日あいにくの曇り空でダメかと見ていたら、
一定のスピードで直線的に動く星のような光を発見(@_@)ISSです。
あの中に人がいると思うと不思議ですね。
トレーニングしても腰痛が改善されない
コロナの影響で運動不足です、週1回の2kmのスイミング、
週2~3回のスポーツジムの運動習慣が今は週1回のジョギングのみ
やっと身についた運動習慣が崩れました(T_T)
僕の通っているジムは開いているのですが、感染防止で自粛しています。
市営プールは閉鎖中 肩は凝ってくるは、寝起きは腰が固まって痛いは、
軽く足底に痺れが出てきてこれはまずい(T_T)
今までにはない症状が出てきて、運動の効果を実感しています。
でも運動してもなかなか腰痛が良くならないという方もいます。
良かれと思いトレーニングしたら、逆に悪化したなんてことは
ありませんか?それはなぜか?
トレーニングしても腰痛が改善されない理由とは
1 体軸の崩れ
2 拮抗筋バランス
3 バランスが崩れたままのトレーニング
体軸の崩れ
体軸とは体の中心線のことで正面と側面からのバランスが
整っていることが大事です。体軸がずれていることが腰痛の
大きな要因と考えています。
家で例えると土台となる基礎の部分が傾いている状態で
そのまま家を建てていくとより傾きが酷くなってしまいます。
体軸を整えてからトレーニングすることが大切です。
2 拮抗筋バランスの崩れ
体軸に影響を及ぼす拮抗筋バランスとは、正しい体軸はペアの筋肉が
拮抗することで保たれていますが、このペアの筋肉同士の張力が
崩れた状態です。簡単に説明すると腰背部と前もも、腸腰筋
腹筋群と殿筋群、もも裏が拮抗の筋肉群です。
腰背部が弱く前もも、腸腰筋が強い状態だと女性に多い骨盤前傾
その逆で腰背部が強く前もも、腸腰筋が弱い状態だと男性に多い骨盤後傾
筋肉が強い状態(緊張筋)はストレッチ 筋肉が弱い状態(弱化筋)は
エクササイズを実施することで拮抗筋バランスが整います。
3 バランスが崩れたままのトレーニング
体軸と拮抗筋バランスが崩れたままでのトレーニングは緊張筋と
弱化筋の差がより開いて緊張筋ばかりに負荷がかかりトレーニングしても
緊張筋を痛めてしまうことになり、腰痛が改善されない理由です。
体軸と拮抗筋のバランスを整えてから疲労や重力に負けない筋力強化
することが腰痛を改善するトレーニングのポイントと考えています。
当院へのアクセス情報
住所 | 〒239-0807 神奈川県横須賀市根岸町3-14-14 |
---|---|
予約 | 予約優先制とさせていただいております。
当日に空きがある場合もありますので、遠慮なくご相談ください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 046-833-1770 ※広告掲載、営業電話は全てお断りしております< |
駐車場 | 近くに提携コインパーキングあり |
立地 | 北久里浜駅徒歩5分、当日予約もOK! |

