こんにちは健優館横須賀整体院の橋爪です。
毎年の年賀状は陶芸で干支を作ってましたが、
今年は陶芸教室に行っていないので作品がありません。
急きょ作った樹脂粘土のイノシシもイマイチ、パソコンで描こうかなぁ
腰痛 2 施術
40代 主婦 Hさん
施術3回で掃除、洗濯は辛くなくなり、車の乗り降りも平気、
寝起きでつかまりながら立ち上がっていたのも減り、少しずつ症状に変化が出てきました
まだ、寝返り寝起きはまだ怖い痛み出る、どこかにつかまりながら着替えます。
子供は腰が怖くて抱けません、座っての前屈だと腰椎が引っ張られる感じです。
施術後の前屈だと指先が着床しますが、施術前の確認動作だとまだ床から30cm離れます。
施術4~6回
ギックリ腰になりそうな痛みの原因の右側腰方形筋のアプローチ、
Hさん「お尻から外ももにきます」普段は自覚のない臀部にズーンとした反応
骨盤が歪んでいるのでトリガーポイントがあっても不思議ではありません。
Hさん「左下に寝て足を動かすと腰が痛くなる、寝返りの時に気がつきました」
普通はトリガーポイントを自重で圧迫する方が辛いのですが、
Hさんは伸びるのが辛いようです。
そのまま起立筋群もアプローチ、
Hさん「ゔううぅ背骨の奥に刺さる感じですぅ」少し骨盤寄りにずらすと
Hさん「ズーンと嫌な痛み、いつもの怖い感じです」
症状が再現するトリガーポイントです。
これが寝返り、前屈等で伸びない突っ張り感、怖い痛みの諸悪の根源のようで
トリガーポイントリリースと腰椎の詰まりを伸ばすと前屈し指が着床するようになるのです。
この頃から左側の反応は弱く右側ばかりがハッキリと出てきました
自覚症状のない殿筋群ですが、腰部のトリガーポイントの反応がここに集中
Hさん「ももにきますが、辛くはないです」
骨盤の捻じれの元が殿筋群のトリガーポイントと考えています。
もう一つの腰痛の原因の腸腰筋群
Hさん「腰にズーンときますぅぅ」
ここを押しながら足を伸ばしたまま上げる動作では抑制されてしまいます。
着替え等の前屈、足を上げる動作に影響を及ぼすトリガーポイントです。
施術7~9回
腰方形筋、起立筋、殿筋、腸腰筋リリースと腰椎、骨盤の
調整を繰り返すことで少しずつ変化が出てきました。
着替えはつかまらなくてもできるようになりましたが
右足を先に履くと腰の突っ張り感がないが逆だと突っ張る、
寝返りは仰向けで腰を浮かすのが痛い、靴下もまだ座って履かないと怖い
前屈も手のひらまで着床できるようになりましたが、体を戻す時のある角度だけ痛みがでます。
じっとしても痛いのはなくなり、特定の動きに限定されてきました。
私「酷い時が100だと今はどれくらいの痛みのレベルですか?」
Hさん「今は30くらいです」
洗濯、掃除、料理は問題のないレベルまで回復、
前屈はできるようになるもののまだ気になる痛みが出ます。
気になる患部を押圧しながら前屈後屈をしていただき、
動きながらのトリガーポイントリリースと腰椎を伸ばしていきます。
それを繰り返すことで
Hさん「引っ張られ感や痛みがなくなってきました」
その後、靴下もズボンも普通に履けるようになり、前屈も痛みから張りに変化
私「症状はかなり落ち着いてきたので2週間後の予約にしてみますか?」
Hさん「2週間空けるのはまだ怖いので1週間後にします」
私から見ても症状を聞いても問題はなさそうですが、
体は問題なくてもメンタル的に安心できないようです。
一度、酷い症状を体験するとトラウマになる方は多いのです。
その後に2週間空けてのご来院。
Hさん「2週間、空けてもズボンを履く、家事は気にならなず平気です」
痛みはゼロではないものの以前の怖い痛みはなくなり、張りや重い感じです。
Hさん「ここまで酷くなったのは初めてで、一時は動けないほどの痛みでどうなるかと思いましたがここまで回復出来て良かった」
分かります、私も経験しましたが、辛い痛みが長く続くともう治らないのではと凄い不安になりました。
痛みで体も気持ちにも余裕がなくなり、イライラして周りに当たったり
好きなこともできなくなりました。
腰痛でお悩みの方、どこに行っても良くならない方
貴方に合った施術はあります、一緒に頑張りましょう。
これで初期集中期間からメンテナンスに移行していきます。
腰痛 3 原因 に続きます
当院へのアクセス情報
住所 | 〒239-0807 神奈川県横須賀市根岸町3-14-14 |
---|---|
予約 | 予約優先制とさせていただいております。
当日に空きがある場合もありますので、遠慮なくご相談ください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 046-833-1770 ※広告掲載、営業電話は全てお断りしております< |
駐車場 | 近くに提携コインパーキングあり |
立地 | 北久里浜駅徒歩5分、当日予約もOK! |

