こんにちは健優館横須賀整体術の橋爪です。
以前はスキーをやっていましたが、今は全然やらなくなりました。
インスタグラムで凄いジャンプしている動画を見ついみてしまいます。
あんなに滑れたら楽しいだろうなぁ
肩凝り 3 原因とは
60代 主婦 Oさん
不快な肩凝りのトリガーポイントの発生理由とは
Oさんの症状 毎朝 首、肩、背、腰が固まって痛くて手はしびれも伴います。
動き出して昼には朝よりはまだ良い感じですがスッキリしない感覚
手のしびれは朝で治まります。
不快な首肩凝り、背中の痛みの症状の原因となるトリガーポイントはなぜ発症するのか
正中線 体の軸がずれる
Oさんの姿勢チェックしたところ
右足が1cmほど短い、右肩下がり左肩上がり
右側の骨盤は前後ともに上がり左骨盤は前後ともに下がり
頭は右に傾いて背筋はストレート系という姿勢で前後左右の正中線のズレが見られました。
正中線、体の軸がずれると特定の筋肉や脊柱、関節に負荷がかかります。
筋肉の能力以上に負荷がかかり過ぎると凝りとなりやがてトリガーポイントとなるのです。
それがOさんの場合は首肩、背中、腰に発生した状態です。
なぜ体の軸がずれる歪みとなるのでしょうか
筋力のアンバランス 弱化筋と過緊張筋
筋力バランスが前後左右均等ならば体の軸は保つことができます。
例えば一本の柱から10本のロープが放射状に広がり、その張力バランスが良ければ
柱は真っ直ぐに立っていられます。
そのうちの2~3本のロープが他よりも強い張力だとそちらに引っ張られて
柱が傾いてしまいます、これが体の軸がずれとなります。
逆の場合もあり、他よりも弱い張力だと弱くない方に引っ張られるのです。
通常よりも強い張力なのが過緊張筋、弱い張力なのが弱化筋。
過緊張筋と弱化筋は主動筋と拮抗筋のペアで発生します。
筋肉は縮めることは自力でできますが、伸ばすことはペアの筋肉の収縮によって
引っ張られて伸びのるです。過緊張筋は縮みぱっなし弱化筋は伸びっぱなしの状態です。
ペアは一組ではなくて姿勢を維持する、首を左右に捻る動作、
首を前後に倒す動作でも同じ筋肉でもペアが変わります。
過緊張筋は慢性化すると凝りなり、トリガーポイントの原因となります。
過緊張筋はなんとなくイメージできると思いますが、弱化筋とは聞きなれない言葉です。
私は左坐骨神経痛を以前に患い、今は症状はほとんど治まっていますが疲れると
たまに右臀部は平気でも左臀部の張りが出ますので、左中殿筋が弱化筋で右中殿筋が過緊張筋と
思いきや実際にコンディショニングセミナーで筋力チェックしてもらうと
左中殿筋の方が強く右中殿筋が弱いのです。
また、私の場合は片足の空気椅子で左右の耐久時間を計ると左軸足の方が長くできて、
右軸足は短いのです、自覚はありませんがこのようなテストをすると左右の筋力バランスが違います。
これは促通筋(100%出せる筋力)と弱化筋(100%出せない筋力)の差で
私の場合は右重心よりも左重心が楽で、今思えば左重心(促通筋)ばかりに頼り
左右の筋力バランスの崩れが知らず知らずのうちに酷くなり
長時間の立ち仕事で左下半身が過緊張筋、それが悪化しトリガーポイントが発生、
体の軸がずれて骨盤が歪み左坐骨神経痛を患いました。
Oさんの場合は上半身も下半身も右半身も左半身もトリガーポイントだらけ(>_<)
過緊張筋と弱化筋が全体的に混沌としています。
右背部の過緊張で右肩下がり右骨盤上がり、それの左側の弱化
右肩部の過緊張で頭が右傾斜、それの左側の弱化
これらが大きな不快な肩凝りの原因と考えられます。
まずは症状が治まる所まで体の状態を正常化してその後は
簡単に言えば過緊張筋はストレッチ、弱化筋はトレーニングを
正しく行うことで筋力バランスが整えることができます。
当院へのアクセス情報
住所 | 〒239-0807 神奈川県横須賀市根岸町3-14-14 |
---|---|
予約 | 予約優先制とさせていただいております。
当日に空きがある場合もありますので、遠慮なくご相談ください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 046-833-1770 ※広告掲載、営業電話は全てお断りしております< |
駐車場 | 近くに提携コインパーキングあり |
立地 | 北久里浜駅徒歩5分、当日予約もOK! |

