こんにちは健優館横須賀整体院の橋爪です。
患者さんが最近、引っ越して衣服を処分するのにリサイクルショップを利用。
最近のリサイクルショップは買取価格も良く売値も安いらしいです
今度、見に行こう(^^)/
眠れない 自律神経と構造的ストレス
構造的ストレスとは骨格の歪みによる筋バランスの崩れが体のストレスになります。
姿勢が崩れるとそれに伴い血流や神経が圧迫されて自律神経に影響を及ぼすのです。
姿勢の崩れと自律神経の乱れはピンと来ない方も多いのでしょうか?
例えば椎間板ヘルニアは体の歪みが原因で椎間板が飛び出して感覚神経、運動神経を圧迫し
痺れや疼痛、歩行障害の症状がでます、これはよくある症状例なので分かりやすいと思います。
酷い症状だと自律神経を圧迫し排尿障害を起こすこともあります。
これは膀胱の自律神経をヘルニアが圧迫し排尿がコントロールできない状態
頻尿や残尿感、失禁、咳での尿漏れ、睡眠中の尿漏れ、排尿困難等です。
当院では生理痛の酷い方の場合、インナーマッスルの大腰筋、腸腰筋の
トリガーポイントをほぐすと生理痛が楽になる方は少なくありません。
首肩が凝ると首の動きが悪くなるように内臓の周辺の筋肉が凝ると内臓機能が低下することがあります。
同じように体の歪みや筋肉の凝りが副交感神経を圧迫すると眠れないということがあります。
首肩の凝りが酷すぎて眠れないなんて経験はありませんか?
これは凝りが感覚神経を圧迫し不快感や痛みになっているからなのですが
ここまで酷くない状態でも自律神経の圧迫が長い続けていると眠りが浅い、
ちょこちょこ目が覚める、寝つきが悪い、早く目が覚める、眠れないなどの症状がでます。
自律神経は脳から脊柱を通り全身に広がっているので、脊柱、骨盤の歪みや
それに関連する筋肉の凝りの影響を受けやすいのです。
例えば頭が気持ち悪くて眠れないという表現する方は珍しくないのですが、言葉としては(?_?)
頭痛とは違い不快感、頭痛の手前の状態で脳への血流が悪く酸素不足とイメージしています。
首の凝り姿勢の崩れが多いに自律神経に影響を及ぼすと考えています。
息苦しい、深呼吸が上手くできなくて眠れないという方は肩背中の凝りや歪みが
背骨や肋骨の動きを抑えつけて肺の収縮拡張の動きを妨げて呼吸器系の
自律神経に影響を及ぼすと考ていてます。
この症状にならない未病の状態が自律神経を圧迫し眠れないということになるのです。
睡眠障害という症状になる前に整体で未病の段階で予防しましょう。
当院へのアクセス情報
住所 | 〒239-0807 神奈川県横須賀市根岸町3-14-14 |
---|---|
予約 | 予約優先制とさせていただいております。
当日に空きがある場合もありますので、遠慮なくご相談ください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 046-833-1770 ※広告掲載、営業電話は全てお断りしております< |
駐車場 | 近くに提携コインパーキングあり |
立地 | 北久里浜駅徒歩5分、当日予約もOK! |

